メディアが伝えるニュースの中で、言葉のトリックが用いられています。
今回のシリアに関する米ロ共同声明でも、メディアはCeasefireと言う言葉を盛んに使っていました。しかし米ロが合意した内容は、Ceasefireではなかったようです。それは、単なるCessation of Hostilities或いはTruceだったようです。CeasefireとCessation of Hostilities或いはTruceは、日本語版の辞書にはどちらも同じ停戦や休戦と訳されており、これらの言葉の意味の違いが良くわかりません。
それで。。。英語版の辞書をちょっと眺めただけですが、勝手に解釈すると、CeasefireとCessation of Hostilitiesは、停戦に対する重みが違うようです。
日本語で停戦というのはきっと長期にわたる完全なる停戦ですが、Cessation of Hostilitiesは(勝手に訳すと)、どちらかというと一時的な休戦であり、全面的に休戦するのではありません。ですから、米ロ停戦合意と言われたものの、今でもシリアでは戦闘が継続されています。
一体、米ロは何を考えて共同声明を行ったのでしょうか?単なるパフォーマンスでしょう。その間に、互いに戦力を増強し戦略を変えて敵を破壊する準備をしているのでしょう。
http://tapnewswire.com/2016/02/media-tricks-what-russia-agreed-to-in-syria-is-not-a-ceasefire/
(概要)
2月27日付け
メディアのトリック・・・シリアに関してロシアが合意したのは停戦ではありません。
シリアに関する米ロ停戦合意の意図するものとは。。。停戦ではありません。それは。。。ロシアが自由シリア軍とその背後にいるアメリカを、ロシアが空爆中の聖戦士テロリスト集団から分離させるために仕掛けたものでした。
米ロ停戦合意は世界的に大きな関心を呼んでいます。しかしシリアに関する米ロ共同声明は停戦を宣言したものではありません。
