まあ、このように、色々な問題はありますが、日本がいかにすごい国かということです。海外に行くと分かります。非常に不便ですし、憧れる物など何もありませんから。これからは、欧米ではなく、日本が世界を引っ張って行く時代が到来しようとしているような情報ですね。
http://matome.naver.jp/odai/2135561634492553701?&page=1
すごい日本 〜誇るべき日本の世界1位〜
(転載)
「日本の世界1位」を見やすい形でまとめた。随時更新※画像はイメージです。2013年1月8日追記:最後のページに「みなさんの声」を掲載しました。
更新日: 2013年01月29日RSS
『国家イメージ』日本は世界1位
米タイム誌が主要20カ国を対象に実施した「国家イメージ」に関する調査で、日本は2007年から4年連続で第1位に選ばれた。
『世界に良い影響を与える国』日本は世界1位英BBC放送が行った世論調査で、日本が「世界に良い影響を与えている」国の第1位に輝いた。
『行ってみて良かった都市』東京が世界1位
トリップアドバイザーは、2012年に世界の主要40都市に訪問した7万5000人の旅行者を対象に、「旅行者による世界の都市調査」をおこなった。
この調査は、その都市を訪問した際の体験をもとに、街の清潔さ、公共交通機関、タクシー運転手の親切さなど10項目を0~10点のスコアで評価してもらったもの。その結果、総合1位を獲得したのは何と「東京」。
・リチウムイオン電池:パナソニック
・多関節ロボット:ファナック
・数値制御装置:ファナック
・ファークリフト等産業車両:豊田自動織機
・自動車輸送台数:日本郵船
・ビデオカメラ:ソニー
・デジタルカメラ:キヤノン
・ゲーム機:任天堂
・白色LED:日亜化学
「リオ+20」会議で国連環境計画(UNEP)では「包括富レポート2012」、人口1人当たりの富は、日本が堂々の世界第1位。
『対外資産総額』日本は世界1位1991年に対外純資産47兆円(1ドル140円~160円)で世界一になって以後、バブル崩壊で日本経済が低迷しているにも拘らず円ベースで6倍、ドルベースでは11倍に膨れ上がり21年連続で世界最大の債権国となっている。
『FXの取引高ランキング』日本は世界1位フォレックス・マグネイト(Forex Magnates)は世界のFXマーケットについて調査している会社だが、同社は先日、2012年上半期(1~6月)の世界のFX取引高ランキングを発表した。それによると、取引高1兆9750億米ドルで見事、第1位に輝いたのは日本のGMOクリック証券。
『貿易金融』日本は世界1位輸出入に必要な資金の融資など貿易金融の分野で邦銀の存在感が高まっている。今年1~9月の実績では三菱UFJフィナンシャル・グループが75億ドル(約6000億円)の融資をまとめ、世界で1位。
経済的実力の向上とともに援助量を拡大させていき、1991年から2000年までの10年間は、援助額で世界第1位にありました。 援助を受け取る側から見たときに、日本がその国にとって最大の援助国になっている国が多数あります(2002年時点で40カ国)。
『GooglePlay 売上高』日本は世界1位GooglePlay(Androidアプリ)の売上高が世界で1位。モバイルアプリの統計データを専門に扱う App Annie が発表しています。
『世界平均回線速度ランキング』日本は世界1位2010年1月6日、経済協力開発機構(OECD)などが発表した報告書から、世界のブロードバンドのインフラレベルが最も高い国には日本であることがわかった。
『インターネットの平均接続速度成長率』日本は世界1位アカマイ・テクノロジーズ合同会社、2012年第2四半期版「インターネットの現状」レポート。日本の平均接続速度の前年同期比での成長率は、-16%でした。前四半期比では、21%の成長率を記録し、世界第1位となりました。
『2011年度スーパーコンピューター計算速度』日本は世界1位京は世界で初めて毎秒1京(京は兆の1万倍)回を超える計算速度を達成したスパコンで、昨年6、11月に発表されたランキングでは2回連続で首位を守っていた。
ブログ訪問者1人当たりの平均訪問時間』日本は世界1位
コムスコア・ジャパンの調査によるとブログ訪問者1人当たりの平均訪問時間は62.6分で調査対象国の中で世界一
2011年、外国から受ける援助額』日本は世界1位
「とにかく日本を助けたかった」
日本が今年は世界最大の“被援助国”――。東日本大震災の発生後、世界中から日本に対して多額の支援が集まっている。
日本が2011年に外国から受ける援助額が世界一になる見通しだ。国連の調べによると、東日本大震災を受けて世界から日本に届いた義援金と物資の合計額は13日までに計545億円相当に達した。支払い表明済み分を加えると864億円で、スーダン(638億円)を抜く。