日本や世界や宇宙の動向

日本が崩壊すれば、世界が崩壊する。それを知らない人たちが世界には多すぎる。日本が蘇れば世界が変わる。宇宙も地球も世界も日本列島も、みんなつながっている。

2017年07月

今まで、登山者の救出に使う防災ヘリは有料だと思っていました。
しかし、埼玉県が防災ヘリの有料化を考えていると知り。。。驚いています。
救助のためにヘリを飛ばすのはかなりのコストと危険がともないますから、好きで登山している私たち登山者が遭難した場合は救助費用を支払うのは当然と思っていました。
遭難すれば数百万円はかかると耳にしていましたので、当然、登山保険に加入しています。そうでないと心配で山に登れません。
まずは山で遭難しないよう登山者一人ひとりが十分に注意をすることと、1000m以上の山に登る登山者は必ず登山保険に加入するよう義務化すればよいのですが。。。
最近では日本人だけでなく外国人の登山者が増えていますので日本の山に登るには登山保険に加入していないと登れないようにすればよいと思います。そうすれば登るのを控えるかも。。。
一番重要なことは無理な登山は止めるということです。たまたま無事だったと言うことも多いと思います。

http://www.sankei.com/premium/news/170730/prm1707300019-n1.html

役所の防災ヘリ有料化は是か非か? 無謀な登山の歯止めになるのか

 埼玉県が全国に先駆けて決めた県防災ヘリコプターによる山岳遭難救助の有料化が議論を呼んでいる。3月に成立し、来年1月1日に施行される改正条例は「受益者負担」を明確に打ち出すことで無謀な登山の抑止を狙うが、登山客らを迎える地元関係者からは「まずは遭難させない工夫をすべきだ」などと反発の声も上がる。運用に当たっては多くの課題が残されているとの指摘もある。

 改正条例は、埼玉県内の山岳で遭難し、県防災ヘリの救助を受けた登山者などに手数料を求める。改正案では、手数料は燃料費を基に算出、おおむね5万円程度(1時間当たり)と想定された。現在は県が、実際の運用規則の検討に入っている。

 改正案の検討は、平成22年7月に秩父市の山中で起きた県防災ヘリの墜落が契機となった。事故は遭難者の救助活動中に発生、乗員5人が死亡した。

 改正案作成に深く関わった自民党県議団の田村琢実政調会長は、「危険が潜む山に挑むのは自己責任の側面が大きい。遭難して救助されたのなら受益者負担が基本だ」と指摘。登山者の中には、立ち入り禁止区域に入って事故に遭うなど、モラルやマナーが問われるケースもあるといい、「有料化によって無謀な登山の抑止につながる」と力を込める。

 有料化は登山計画書の提出や山岳保険加入を促す狙いもあるという。

×××

 一方、反論もある。

 共産党県議団の村岡正嗣幹事長は県内の山岳遭難の原因は「道迷い」が多いと説明。「まずは、案内板や標識の設置などを進めることが実態に即した遭難防止策だ」と主張する。

 登山客を迎える地元関係者からは、複雑な思いも漏れる。秩父山岳連盟の清水武司会長は「有料化というが、まずは登山道の整備を含め、秩父の山に来てくれた登山者を遭難させないように工夫するのが、受け入れる側の責任ではないのか」と憤る。

 登山道の一部では、木の階段が朽ち果てていたり、岩場に付けられた滑り止めの鎖が更新時期を迎えたりしているという。「仮に、ヘリが県境付近で遭難者を見つけた場合、救出場所の特定などで現場の混乱も予想される。救助されたのが、他県なら無料だが、埼玉県内だから有料といわれたら、救助された側も困惑する。納得は得られるのか」(清水氏)

    ×××

 防災ヘリの有料化をめぐってはこれまで、他県でも議論されてきた。だが、課題が多いなどとして話はまとまっておらず、埼玉県の取り組みに対する注目度は高い。

 長野県も有料化を検討した過去を持つが、「山岳救助は複数人を助けなければいけない事態も発生する。そういった場合、長野では消防と県警のヘリの連携が欠かせないが、一方だけが有料となれば不公平感が生じることも考えられた」と同県の担当者。

同県防災ヘリの山岳救助の出動件数は平成28年は66件に上っているが、「(仮に有料化されれば)滞納者の対応を含めて、徴収業務が相当大変になることなども予想された」(担当者)といい、多くの課題があったことをうかがわせる。

 山梨県でも今年4月、有料化を検討するかどうかについて議論されたが、「課題が多い」などとして話は進まなかったという。

 「有料化で本当に救助の必要な人が要請を躊躇(ちゅうちょ)するといった問題が生じてはいけない。埼玉県の取り組みなどを通じ『有料化は無謀な登山の抑止になるか』といった実効性を注意深く見極めていく必要がある」と山梨県の担当者は話す。

 ×××

 専門家はどうみるのか。

 静岡大学教育学部の村越真教授(山岳リスクマネジメント)はこう語る。

 「リスクの伴う登山は本来、自己責任の下で行うべきだが、山岳救助の現場では安易な救助要請も散見される。山岳救助における防災ヘリの有料化は『登山者の負うべき責任』を考える一つの材料になり得る。有料化を機に、登山者が自己の安全をどう守るかを考えてほしい。ただ、山岳事故には不可抗力が原因で起きるものがあるのも事実だ。有料化だけでなく、山岳事故、山岳遭難を防ぐための啓発活動を同時に行っていくことも非常に重要といえる」

 山岳遭難に詳しい関西大学名誉教授の青山千彰氏(危機情報論)は、有料化に懸念を抱いている。

 「確かに、擦りむいた程度のけがで救助を求めるといった『ずさんな実態』がないわけではないが、こうしたケースはごく一部だ。多くの登山者はアクシデントに見舞われても『なんとか自力で下山しよう』と救助要請をためらう。登山事故の中には外見から疲労などの症状の判断が難しく、休憩中に命を落とす事例もあり、安易な要請であったかの判断は実は難しい。有料化が本当に救助が必要な人の行動にブレーキをかけ、命を危険にさらすことにならないか懸念が残る」

 有料化は是か非か。議論が続いている。

8月1日追記:
驚きました。トランプ寄りと以下の記事には書かれていた公共連絡局長のスカラムーチ氏が10日前にホワイトハウスで公職についたのですが、もう解任されたようです。ホワイトハウスは大荒れですね。
詳細はこちらから:http://beforeitsnews.com/alternative/2017/07/incredible-you-wont-believe-this-anthony-scaramucci-out-as-president-trumps-communications-director-video-3538193.html

ウィキによると:
2017年1月12日、スカラムーチは、トランプ大統領の補佐官及びホワイトハウス公共連絡局長に指名される。その後の同月23日、ニューヨーク・マガジン誌に、「ワシントンの人間について分かったことは、とにかく奴らには金がないってことだ。金がない奴らが何をするかというと、自分がどんな地位にあってどんな肩書を持ってるかみたいなことを何やら書き出すんだ。議員って野郎どもはそういうもんだ。あいつらどうしようもないマヌケだよ」と語った。

このようなことを言っていたなら、スカラムーチもろくでなしなのでしょう。彼の妻が離婚するそうです。
官邸のごたごたとトランプのホワイトハウスのごたごたがシンクロしています。トランプはこの人物は駄目だと考えたらすぐに解任するんですね。自分の命がかかっていますからねえ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホワイトハウスではトランプ寄りの派閥と反トランプ(或はトランプから距離をおく)の派閥の闘争が進行中です。トランプが反トランプの人々をホワイトハウスから追い出そうとしているのは彼等がディープステートと共にトランプを暗殺しようとしているのを知っているからでしょう。
突然、プリーバス首席補佐官を更迭したのもそのような理由があったのでしょう。
現在、ホワイトハウスではトランプ寄り 対 反トランプの戦いが激化しています。大喧嘩が起きているようです。ホワイトハウスのスタッフは恐怖におののき非常に神経質になっているそうです。と言っても仕事にはならず、ホワイトハウスから抜け出て携帯電話で家族や友人らに愚痴を言っているそうですが。。。
トランプ政権も大分混乱してきています。トランプの暗殺計画がいつ実行に移されるのか分からない状況ですからトランプも必死なのでしょう。それにしてもホワイトハウスは機能不全状態のようです。こんな状態ですから、アメリカが北朝鮮のミサイル発射を止めさせることなどできません。

http://www.intrepidreport.com/archives/21877
(概要)
7月31日付け

ホワイトハウスが恐怖で麻痺状態になっています。

ウォーターゲート事件が発覚した暗い時期でさえ、大統領府のスタッフがこれほど恐怖におののき通常の業務も殆どできなくなっているようなことはありませんでした。

ホワイトハウスで派閥間の争いが始まり、多くの若いスタッフがホワイトハウスの外(路地、店、コーヒーショップなど)へと逃げ出し、同僚、家族、友人らに携帯電話をかけまくり彼等の長時間勤務について自らを哀れんでいます。

殺し屋たちがトランプのホワイトハウスに送り込まれています。ホワイトハウスでは、トランプ寄りのジャレッド・クシュナーとホワイトハウスの公共連絡局長のアントニー・スカラムーチ 対 レインス・プリーバス首席補佐官とスティーブ・バノン率いる共和党関係者らの争いが起きています。

一部のホワイトハウス・オブザーバーは、ホワイトハウスで進行中の派閥間の激しい闘争は非暴力的ではあるがギャングの抗争と似ていると指摘しています。

(注:トランプは728日にプリーバス首席補佐官を更迭しケリー国土安全保障省長官を起用したと発表した)

ワシントンDC界隈では、トランプとスカラムーチは、プリーバスの更迭だけでなく、司法省も粛清するのではないかと見ています。

727日にスカラムーチはツイッターでプリーバスに対してメディアに情報をリークしたことに関してFBIに調査させると脅しました。その後、スカラムーチはツイッター上からこの文言を削除しました。

 

トランプがこの時期にセッション司法長官を更迭した理由は8月からの上院休会期間を利用して新しい司法長官と副長官を任命するためです。休会時に任命すると次の上院議会(20191月から)が始まるまで上院の承認を必要としないのです。休会中の任命によって、特別弁護人のロバート・ミュラーが更迭されることになり、その結果、トランプやトランプの親友、家族に関する調査がストップされ、ミュラーや検察官が今まで集めた証拠資料が封印されることになるでしょう。。

一方、ホワイトハウスのライバル派閥間で辛辣な言葉が飛び交う中、神経質になっているスタッフはこれらの言葉が外に漏れないかと心配しながら、コンビニに逃げ込み半狂乱になって家族や友人らに携帯電話をかけまくっています。




以下のビデオでは、男性がクライシスアクターのオーディションに合格するために用意した自己PRビデオだそうです。自分は誰よりもうまく演じられると売り込んでいます。
彼が編集したビデオに登場する人物はみなクライシスアクターです。ハリウッド・アクターのように偽旗テロ事件の被害者や遺族を演じています。でも何か不自然です。これまで、数多くの偽旗テロ事件が起こされてきましたが、現場で同じアクターを使いまわししているのがバレバレでした。ある時は被害者にある時は遺族に。。。
ただ、このビデオで自己PRしている男性は、実際はグローバリストに見せたいのではなく一般の視聴者に見せようとしているのです。彼は、グローバリストが企む偽旗テロ事件とグローバリストに雇われたクライシスアクターをおちょっくっているのです。中々面白いビデオです。(字幕がなくても映像だけで笑えますよ)

http://investmentwatchblog.com/man-sends-audition-tape-to-globalists-to-be-crisis-actor-in-next-false-flag/
(ビデオ)
7月29日付け

 



ロシアは世界最大の汚職国家なのでしょう。それとも中国と汚職に関して肩を並べているのでしょうか。
それにしても。。。NWOと闘っているふりをして世界のBRICS諸国から絶大な信頼を得ているであろうプーチンの真の姿は、金欲まみれのゴッドファーザーだということは以前からオルターナティブ・メディアで暴露されていましたが、プーチンの隠し資産が2000憶ドルもあるなんて。。。しかも今のところそれらの殆どがアメリカの銀行に保管(凍結?)されているため、プーチンは個人的に自由にそのお金を使うことができないのでしょうか。いかにしてそのお金を取り戻すかがプーチン政権の最大の目的なのだそうです。全く呆れてしまいます。ということはプーチンはロシアを覇権国家にするだけでなく、アメリカの銀行が保管している彼の資産を取り戻すためならアメリカを攻撃してしまいかもしれません。。。
それにしても、プーチンが初めて大統領になったころはロシアの新興財閥(シオニスト)と闘っていたようですが今ではすっかり彼等の友達になってしまいましたね。
それに、プーチンは最初に大統領になってから、何回、クローン化されたことか。今のプーチンは昔のプーチンとは別人でしょう。顔が全く違います。一体プーチン(クローン)を操っている連中がプーチンの資産を欲しがっているのかもしれません。

http://www.thedailysheeple.com/forget-bezos-gates-the-real-richest-man-in-the-world-is-worth-more-than-both-combined_072017
(概要)
7月28日付け

ベゾスやゲイツよりも資産を所有している人物がいます。

Putin

アマゾンのCEOでありワシントン・ポストのオーナーのジェフ・ベゾスがビル・ゲイツを抜いて世界一の富豪となりました。

しかし、最近の赤の恐怖を考慮すれば、約2000億ドルの資産を持つ男が世界一の富豪として公表されないのも納得がいきます。その男はプーチン大統領なのです。

2013年にジェフ・ベゾスはアマゾンとCIAの間で6億ドルの(スパイビジネスの)取引を成立させると同時にワシントン・ポストを買収しました。いかにベゾスが抜きんでて裕福化ということが分かります。

しかしプーチンはベゾスよりもはるかに裕福なのです。

ハーミテイジ・キャピタル・マネジメントのCEO、ビル・ブラウダーは、プーチンの資産総額は約2000憶ドルとみています。この会社はかつてロシア最大のポートフォリオ投資会社でした。ブラウダー氏はロシア人法律家(セルゲイ・マグニツキ Sergei Magnitsky)にロシアの政治汚職を調査させていましたが、2008年にマグニツキはロシア当局が隠蔽していた23千億ドルの税金詐欺を突き止めました。

その直後にロシア当局はマグニツキを投獄し、1年後に彼は獄中で亡くなりました。

プーチンは合法に巨額の富を蓄積したのかもしれませんが、ブラウダーは、地政学的なチェス・ゲームのマスターであるプーチンは、2000年代前半にロシア上層部との闇取引により巨額の富を蓄えたと主張しています。

 

ブラウダー:

「プーチンは、初めて大統領になった時にロシアの新興財閥と闘いながら、2003年にロシア一の富豪の一人、ミカエル・コドルコブスキを投獄することをほのめかしていた。モスクワで裁判にかけられると99.7%が有罪判決となる。ロシアでは無罪推定がなければ有罪となる。ロシアで17番目に裕福な男が、自分よりも遥かに賢く力のあるロシア一の富豪が投獄されているのを見たとき、どのように感じるだろうか。もちろん自分も投獄されたいとは思わないだろう。ロシアの新興財閥がそのうち投獄されるのではないかと考え、権力者のプーチンに猶予を求めた。彼等が投獄されないために行ったことは?(プーチンに巨額の賄賂を与えることだった。)プーチンは、単刀直入に50%と言った。それはロシア政府に50%ではなく、プーチン自身に50%を要求した。

当時、アメリカは汚職に関与したとされるロシア当局に制裁を発動するため、2012年にマグニツキ法を可決させた。プーチンの資産もアメリカに差し抑えられプーチンに直接的な衝撃を与えた。

その後のプーチン政権の目的はアメリカに凍結されたプーチンの資産を取り戻すことであり、そのために彼等は恐ろしい犯罪を行った。プーチンも個人的にマグニツキ法を犯している。」と述べました。

さらにブラウダーは、プーチンの資産の殆どがアメリカの銀行に保管されており、障壁となっているマグニツキ法で彼の資産がそのままの状態になっていると述べました。

米大統領選キャンペーン中に、ロシア政府直属の法律家(ナターリア・べセルニツカヤ)はトランプの息子に会い威圧的な態度を示したのもこの問題が原因だと言うことが分かります。

ブラウダーは、ロシア政府とつながりのあるべセルニツカヤ(かつては、ロシアの主要な諜報機関のロシア連邦保安局が運営する部隊のトップを務めえていた。)は、持ち株会社プレベゾン社Prevezon Holdings Ltd.,)を所有するロシア人エリート一家のおかかえ弁護士でもあります。

しかし、プレベゾン社は23千万ドルの詐欺行為とマネーロンダリングを行っていたことがマグニツキによって明らかにされていました。

彼女は昨年6月にトランプの息子、大統領上級顧問、義息子のクシュナー、トランプのキャンペーン・マネージャーのポール・マナフォートと会い、2016年の大統領選の対抗馬のヒラリー・クリントンに関する不利な情報を提供することを約束しました。

プーチンを含む世界の大国のリーダーは、どこかに巨額の資産を隠している可能性は大いにあります。

アメリカの銀行に凍結されているプーチンの資産は、ベゾスやビル・ゲイツの資産の額を遥かに超えています。


このページのトップヘ